No Reply

とりあえず書きたいことを。

大企業がスタートアップに負ける理由

経営陣と現場の考えていることが100%合致して行動していないから。

これに尽きると思います。

僕はいま大企業に勤めているので、大企業の中の人間として、そう思った理由を書いていきます。

 

お互い考えていることがわからない

大企業の定義が何なのだそもそも、という話は一旦置いておきたいのですが、とりあえず従業員数1000名を超える企業とします。

この規模になると、おそらく経営陣は全従業員の顔と名前が一致することはなく、それは従業員側も同様だと思います。社長はわかっても1/5人の取締役はわからない、みたいな。経営陣はより上段の議論をし、現場は日々の数字、KPIの達成に向けて動いていきます。方向性は同じでも細かな部分の思想は同じではないため、結果は出てもどこか一体感がないように感じてしまいます。

思想を同じにしないといけない、というわけではありません。ただ集団でやる以上、個人を取り巻く環境は行動・思考に影響を大きく与えるので、細かなノイズは無いに越したことがないのも事実なのだと思います。したがって、経営陣の目の届く範囲にいる人々が情熱を持ち、同じ方向を向いて仕事をするほうがはるかに突き抜けた結果を残せるのだと感じています。

ウチに閉じこもりがちな大企業の人間

会社に入って思ったことが、会社以外にコミュニティを持っている人って案外少ないんだなということです。

社内の人間と仲良くすることは、仕事を円滑に進めるために有効な方法のひとつだと思いますが、休日までそのコミュニティに属していたら名実ともに会社に属することになります。多様な人間がいることは否定しませんが、一方で似たような価値観の人間が集まっているのが会社でもあり、そうなると必然的に視野が狭くなります。もちろん、社外のコミュニティも往々にして似た価値観を持った人々の集まりですが、共通文脈が「会社」しかない集まりよりもっと広がった文脈を持っている社外コミュニティのほうが得られるものはあると思っています。

その点、社外コミュニティとのつながりをかなり重視するスタートアップでは、情報量や真に重要な学びを得やすいなぁと気づきました。

まとめると

それぞれの思考は違うくせに無理やり仲間であることを確認しまくるのが、大企業の人間の特徴ではと考えています。

仲間であることを確認しまくることの弊害は、その会社の基準(=是とされていること)に合わせようと無意識に頭を使ってしまうことです。これをやり始めると、会社から評価されないこと、されにくいことは意味がないのでやらず、結果としていま流行りの「イノベーティブ人材」なるものが社内にいないということになるのです。

経営陣は現状と理想のギャップを埋めるために方向性を提示しますが、現場ではそれが更に細かい指標や方針になって降りてくるため、ときとしてニュアンスが微妙に異なることもあると思います(伝言ゲームみたいなもので)。こうなると、経営陣の考えていることと現場の考えていることに乖離が起き、全体のバランスを取ることが困難になり一極集中的にマーケットを攻めるスタートアップに負けることになるのです。

前述したことに絡めるなら、経営陣の考えている評価軸とそれに対する現場の考える評価軸に違いが生まれることにより、手段と目的の履き違えが発生してしまうなどという悲劇が起きてしまいます。

まさに企業の雰囲気が180度違うことが、大企業の負ける理由の一番大きな理由なのかもしれません。

もうアラサーが近い

掲題の通りで、アラサーが見えてきた。

四捨五入したら〜的な話なので、本当にアラサーの人には殺されそうなことを言っているけども、それでもカテゴリ的にはそうやって分類されうるという事実がだいぶ堪える。

本当にここまでの人生あっという間で、気づけば大学生活は終わり、社会人1年目も終わりかけ、東京オリンピックまであと3年だ。3年なんてマジであっという間だ。何も考えずに生きていたらすぐに2020年だ。そのとき僕は27歳になろうとしている。

先週末、いつものメンバーの一人と飲食店をはしごしながら他愛もない話をずっとしていた。このときは話が尽きず(というより相手が適切にお題を振ってくるからだと思う)、ファミレスでグダる女子高生グループの気持ちが少しわかったような気がした。違っているのは、僕らが男であることとあくまでサシだったということだ。おしゃべりはグループであると相場が決まっている。

このおしゃべりが個人的にはかなり好きで、なぜならこういう機会があると自分がいかに浅い思考に陥っているか、アウトプットが下手くそか、翻って根本的には何を考えているのか等々、確認しながら内省ができるからである。本当にいい機会だった。

一方で、何も考えず、特に行動も起こさないで過ごしていたら本当に1年あっという間に過ぎてしまうと思い出させてくれた。このとき出てきた自分の言葉は、かなり薄っぺらく、本当に自分が紡ぎ出したものなのか自信がなかった。

今回タイトルにも挙げた、「アラサー」についてもこのタイミングで思い出したのである。年を取ることが極端に嫌だということもないが、自分が意図していないのに重ねてしまっていることには恐怖を覚えるのだ。もはや。

だからその備えとして、常に思考し続けていこうと思った。新年初気づきだった。

 

今年も頑張ろう。

スマホからの長文投稿に慣れない

フリック入力で出力する情報量と、パソコンから出力する情報量は圧倒的に後者が多い。


すらすらと言葉を紡ぐならパソコンのほうが自然にできるし、文章の構成とかもパソコンだとなんとなく考えられている気がする。
一方でフリック入力は、あんまり爆発力がない。長文を打つ気になれないし、読む気にもなれない。


そういう意味では短文投稿型のSNSが流行るのは、スマホならではなのだと思う。
Twitterなんてわざわざパソコンから見ようとは思わないし、Facebookもたまに長文投稿があるものの基本的にひとつの投稿に込められた情報量は少ない。
だからスマホで流し見するのにちょうどいい。
テレビやyoutubeを見てる時でさえ、なんとなく片手にスマホTwitter見るなんてことはやってしまう。


2chの実況スレも似たようなものだったけど、あれはそこに面白いレスがあるんじゃないかという期待感の方が上回っていて、2ch>>>テレビぐらいの優先順位だった。
だからこそ、ニコニコ動画も流行ったし面白かった。

これからはスマホ自体が主役になるときと、脇役として力を発揮させておくときの2つの訴求のやり方があって、どちらかというと後者の方がスマホは向いてるように思える。


長文を打つ気にも読む気にもなれないことは、この特性が反映されていると思っていて、伝え方を工夫しないと全く記憶に残らないなんてことは多々あるのが現代のコンテンツ消費なのだ。
メディアだと、BuzzFeedはこのあたり科学されていて、内容は速攻で終わるのに記憶に残りやすいコンテンツを生産している印象。

 

何を偉そうに、という話ですが。

以上、スマホからの投稿でした。

夢をあきらめた人を見るのがつらい

世の中にはいろんな人がいる。

日々仕事をしていると、目に飛び込んでくるそれぞれの人生。

順風満帆にみえるソレ、少し道草をしたソレ、夢を追いかけていたソレ。

決して同じ物語はなく、それぞれが踏ん張って、こらえて、どうにか歩んできたのだ。

ぼくらは、一人ひとりがどんな意図を持ってそうやって歩いてきたのか、完璧に把握することはできない。否、必要ないと思っている。

別にそれらを知ることで何かが変わるわけではなく、最低限知っておかないといけないヒアリング項目があって、結局はそこに沿って見かけ上の希望や意志をもとに叶いそうな選択肢を提案するだけだ。

 

世の中にはいろんな人がいる。

夢を追いかけ、諦めた人。ぼくはそれを見るのがいちばんつらい。

諦めた事情はさまざまだ。

それは単純に生きるため(=お金を稼ぐため)であったり、もしかするとそこまで悲観するものではなくて、やりきった末の意思決定なのかもしれない。

それでも「現実」という重すぎる拳が顎に入り、リングにタオルが投げ込まれたから負た、という事実には変わりない。

そして現実に引き戻された彼らには、誰に謝っているのかわからない謝罪の言葉のようなものが免罪符として与えられ、「あのときは若かったので…」と後々笑い話か武勇伝として語られるかつての「夢」を捨てることを強いられる。

 

もちろん夢を追うだけで生きていくことはできない。

諦めた人だからこそ、こんなことは百も承知だと思う。

それでも、こっち側に来るにあたり夢を追いかけていたあの頃と違い、いまは心機一転、真人間です、ということを訓辞として受け入れ生きていくのはどれだけ大変なことなのだろう。

そして大抵の場合、その夢は評価されることはない。むしろマイナス評価に直結する。

例外は、夢を追いかけていた期間が学生という身分のときなだけ。

それでもひとたび社会に出てしまえば、その夢を通して得られたものはせいぜい宴会芸か業務外のどうでもいいイベント時にしか発揮されない。

 

みんながスーパースターになれるわけではない。そんなことはわかっている。いやわかっているつもりなんだろう、こういうエントリを書いているということは。

本人が納得して「諦めた」のではなく「卒業」なのだという場合は、とやかく言われるのは心外だと思う。それであればその選択を応援するべきだ。

けれど、そうではない人もおそらく多くいて、仕方なく普通(と思われる)道に戻ってきた人に社会はすごく厳しい。

普通から外れることは簡単なのに、戻る難しさはとてつもない。

この難しさには自身の気持ちのスタンスもそうだが、世間の目という厄介な問題も含まれることが多い。難しさの本質はそこなのかもしれない。

 

数は多くないかもしれないが、この難題に取り組んでいる人は増えてきている。

起業のエコシステム作りはこれの代表だと思う。

たぶんこのままでは何も変わらないし、変わったとしても100年後とかそんな先だったら意味がない。

いま解決に向けて動いている方々は、テクノロジーを中心に人々の生活様式を急激に変化させることで世の中の仕組みも変えてしまおうという狙いなのだと思う。

現状、これがいちばん効果のあるやり方だと思う。マジョリティの考え方を変えるには外堀を埋めていくのもひとつのやり方だが、ひとつ風穴をあけてしまうことで急速に伝播させ、いまの考え方が時代遅れだと思わせること、そうでもしないと結局は何も変わらない。それこそ100年はかかる。

 

100年も待ってられないので、そしてぼく自身が(勝手に)つらい思いをしないで済むように、この問題に対して解を導くことを死ぬまでに絶対にやりたい。

「自信を持て」という言葉の残酷さ

自分に自信がない

僕は自分に自信がありません。

自己肯定感も低い。

会社に入って丸4ヶ月が経ちましたが、成長実感も無い。

毎日、うまくいかないこと・出来なかったことに対する失望感に苛まれています。

前向きに働くことができていないので、自分自身の課題を解決しよう、できるようになろう、という考えに至る前に目の前のことをいかにこなすか?という非常に近視眼的な思考しかできていません。

新入社員なんだからもっと気楽にやれよ、という話かもしれませんが、そもそも自信がない=自己評価が低い=成功体験が圧倒的に少ない、という等式が成り立ってしまっている以上、いまやっていることが上手くいくようになったら自分にとってどうなのか?ということがイメージできていなく(=自信が持てている状態になるイメージがない)、結果うまくできてないことにフォーカスしてしまい、良い解決策を思いつけるような発想力の妨げになっているように思います。

このままじゃマズいという焦燥感

 加えて、いまやっていることに100%納得感の無いことが意欲の減退に拍車を掛けています。一定の社会的価値はわかるものの、そこに懸けるほどの熱意は湧いてきません。覚悟感がない、未だに学生気分が抜けていない、などと言われてしまえばぐうの音も出ないため「自分が悪い」ループに入ってしまっています。

いまの職種が自分に本当に向いていないのか?仮に環境を変える、ないしは異動で職種を変えたところでうまくいくことになるのか?ここを明確に線引きできていないため、非常にモヤモヤしています。

青い鳥症候群

自信がなく、自己肯定感の低いなかで仕事に集中しきれていないこの状況を、早いタイミングで見切りをつけ、他でうまくやることを夢見る。ざっくり現状をまとめるとこうなのではないかと思います。

でもこれはいわゆる「青い鳥症候群」の傾向が非常に強い、とも言えます。現実を直視せず、理想を追い求め続けることで結局にっちもさっちもいかなくなってしまう。こんな状態はかなり悲惨だと思うわけです。とは言っても、現状が本当に合っていないときはどうなってしまうんだと。語弊を恐れずに言えば、損切りができなかったために無駄な時間を過ごしてしまう可能性も十分にあるよね、ということです。

それだけはどうしたって避けたいわけです。人生は長いかもしれませんが、何事かを成すにはあまりに短い。要するに不用意な失敗はしたくないのです。

まとめ

自分に自信がないと冒頭書きましたが、それなら自信をつけるために何をしてるの?と聞かれても何も出てきません。環境のせいにして泣き言をいうのは簡単ですが、それを変えようという意識はどこかにあったのだろうか?これらに正面きって向き合っておらず、ただ自己嫌悪のスパイラルにはまってしまっている。自分を変えるには、付き合う人を変えるか、環境を変えるか、みたいな話もありますが、圧倒的に環境を変えることが抜本的な解決方法なのです。環境を変えず、ただ日々を漫然と過ごしている現状は心の底から「変えたい」と思っていないだけなのではないだろうか。かなり曖昧な一方で負の感情は強くなっているこの状況で、自信もへったくれもありません。無くてもいいからとりあえず自信を持ってみることの大切さは理解できますが、理解と行動には隔たりがあります。きちんと接続するには問題を細かくしていかなくてはいけません。

結局、自信は気持ちとほぼ同義で、そもそも気持ちがない人間にはその人自身を殺してしまうほどのインパクトがある。そう感じるわけです。