No Reply

とりあえず書きたいことを。

夢をあきらめた人を見るのがつらい

世の中にはいろんな人がいる。

日々仕事をしていると、目に飛び込んでくるそれぞれの人生。

順風満帆にみえるソレ、少し道草をしたソレ、夢を追いかけていたソレ。

決して同じ物語はなく、それぞれが踏ん張って、こらえて、どうにか歩んできたのだ。

ぼくらは、一人ひとりがどんな意図を持ってそうやって歩いてきたのか、完璧に把握することはできない。否、必要ないと思っている。

別にそれらを知ることで何かが変わるわけではなく、最低限知っておかないといけないヒアリング項目があって、結局はそこに沿って見かけ上の希望や意志をもとに叶いそうな選択肢を提案するだけだ。

 

世の中にはいろんな人がいる。

夢を追いかけ、諦めた人。ぼくはそれを見るのがいちばんつらい。

諦めた事情はさまざまだ。

それは単純に生きるため(=お金を稼ぐため)であったり、もしかするとそこまで悲観するものではなくて、やりきった末の意思決定なのかもしれない。

それでも「現実」という重すぎる拳が顎に入り、リングにタオルが投げ込まれたから負た、という事実には変わりない。

そして現実に引き戻された彼らには、誰に謝っているのかわからない謝罪の言葉のようなものが免罪符として与えられ、「あのときは若かったので…」と後々笑い話か武勇伝として語られるかつての「夢」を捨てることを強いられる。

 

もちろん夢を追うだけで生きていくことはできない。

諦めた人だからこそ、こんなことは百も承知だと思う。

それでも、こっち側に来るにあたり夢を追いかけていたあの頃と違い、いまは心機一転、真人間です、ということを訓辞として受け入れ生きていくのはどれだけ大変なことなのだろう。

そして大抵の場合、その夢は評価されることはない。むしろマイナス評価に直結する。

例外は、夢を追いかけていた期間が学生という身分のときなだけ。

それでもひとたび社会に出てしまえば、その夢を通して得られたものはせいぜい宴会芸か業務外のどうでもいいイベント時にしか発揮されない。

 

みんながスーパースターになれるわけではない。そんなことはわかっている。いやわかっているつもりなんだろう、こういうエントリを書いているということは。

本人が納得して「諦めた」のではなく「卒業」なのだという場合は、とやかく言われるのは心外だと思う。それであればその選択を応援するべきだ。

けれど、そうではない人もおそらく多くいて、仕方なく普通(と思われる)道に戻ってきた人に社会はすごく厳しい。

普通から外れることは簡単なのに、戻る難しさはとてつもない。

この難しさには自身の気持ちのスタンスもそうだが、世間の目という厄介な問題も含まれることが多い。難しさの本質はそこなのかもしれない。

 

数は多くないかもしれないが、この難題に取り組んでいる人は増えてきている。

起業のエコシステム作りはこれの代表だと思う。

たぶんこのままでは何も変わらないし、変わったとしても100年後とかそんな先だったら意味がない。

いま解決に向けて動いている方々は、テクノロジーを中心に人々の生活様式を急激に変化させることで世の中の仕組みも変えてしまおうという狙いなのだと思う。

現状、これがいちばん効果のあるやり方だと思う。マジョリティの考え方を変えるには外堀を埋めていくのもひとつのやり方だが、ひとつ風穴をあけてしまうことで急速に伝播させ、いまの考え方が時代遅れだと思わせること、そうでもしないと結局は何も変わらない。それこそ100年はかかる。

 

100年も待ってられないので、そしてぼく自身が(勝手に)つらい思いをしないで済むように、この問題に対して解を導くことを死ぬまでに絶対にやりたい。