No Reply

とりあえず書きたいことを。

夏休みの振り返り

 今年も有り難いことに一週間越えの長期休暇をもらい、会社員とは存外悪いものではないなと思えるようになったことは、社会人としての成長でしょうか。少し前は2ヶ月も休みが無いことに絶望していたことを出発点とする、意識の低いところからの比較ですが。

 今回は長期休暇を「何もせずに終える」ことへの焦りから、半ば無理やり旅行を詰め込み、結果としてほぼ自宅にいない、傍から見ればそこそこに充実している休暇にすることができました。これも付き合ってくれた友人のお陰です。

旅行に行くと自分を見つめ直す時間が増えるとは、うまく言ったもので、少し思ったことがあるので記しておきます。

 結論から述べると、大きく下記3つが今回思ったことです。

①地方の文化は都会と比べて大きく違う

②日頃から焦燥感がすごいこと

③みんな自分の人生を生きていること

それぞれの解説を。

 

 ①について。

ここでいう「地方」は、東京以外のどこか、ぐらいの広い意味です。今回は広島と京都に行きました。どちらも田舎(地方)と呼ぶには大きく、確立した都市であるものの、普段東京に慣れていると予想以上に違いを感じました。

違いとは、時間の感覚のことです。

僕自身田舎出身のため、勿論わかってはいましたが、電車の待ち時間の長さがもう耐えられるものではありませんでした…

たかだか10分程度。しかし常日頃から2分おきに電車に乗れているため、あまりに長く感じてしまい、とんでもなく時間を無駄にしてしまっている感覚に襲われる始末w

それに伴い(?)一日いちにちが長く感じられたことは、いつもと違う時間軸の中で過ごせたとき特有のリラックス効果があったように思えます(例:南国)。

 ②について。

贅沢な時間の使い方をしてしまい、インプットを増やすぞ!と夏季休暇前に思っていた理想と現実に苛まれております。気持ちの切り替えがやはり下手で、もっと振り切って遊びに専念したらよかったものを、普段からの悩みがどうにも頭から離れず、「これでいいんだっけ?」という感覚を持ってしまっていたのは良くなかったです。

去年の高知のほうが、そういう意味ではきっちり遊んでいたような。何事も切り替えが大事ですね。あと、悩みは可視化しておいて常に頭にある状態はやめようと思いました。そもそも悩む必要あるのか?ということも含めて。

 ③について。

今回は友人2名とある程度まとまった時間を過ごしたのですが、自立して生きているなぁと感じた次第です。小心者で仕事で充実していないことも起因しているのか、どこかで自分らしく生きることができていないと思っていましたが、強く再認識しました。自分の考えやペース、どうしたいのかをちゃんと思考していると思いましたし、自分はそれができていない、甘いなと。であるために、どっちつかずな若者特有の軽薄な行動や解釈に繋がってしまっていると思いました。いつまで経っても現実を受け入れられない、厨二病感がすごい。

 

最後に。総じて良い旅行でした。一方で、環境を創り上げることで、自分の行動力の無さを克服したいとも思った、そんな夏でした。

VALUは民衆に届きそうなサービス

最近、VALUが流行っている。

valu.is

 

流行っているといっても、いまはWeb界隈の人や情報感度の高い人たちがまだまだ中心だ。

でも、これは今後かなり可能性のあるメディアであり、サービスであり、そしてインフラになりえるモノだと思っている。

実際に利用したことがないのでかなり雑かつ浅い考察になるが、気づいたことを。

さらに言うとビジネス的に難しい理論もわからないので適当に。

 

金銭(貨幣)の感覚が変わる

買いたい人を見つけて、買う。

行動は非常にシンプルな一方で、購買意識という観点ではかなり革命的である。

なぜなら、カタチある何かではなく、期待を買っているからだ。

いやいや、そんなの普通でしょ?Netflixは手触り感ないけど登録してるし、期待という意味で言えば応援している選手・チームの勝ち負けがわからないスポーツ観戦だってそうだよね?と、思うかもしれない。

でもこれらと今回のVALUは微妙に違う。というのも、VALUは静的なサービスだからだ。

"期待"を買うときは、それを手に入れることで何かしらダイナミックなことが起きると思っている。

例えば、上述したNetflixであれば面白い・感動するなどの「感情の動き」、スポーツも同様に嬉しい・悲しい・楽しいという感情が大きく発露する。

だけどVALUの場合は、優待を"期待"する、値上がりを"期待"するというより、もっとテンション低く購入している。そんな気がしている。そんでもって、優待とか値上がりとかに一喜一憂している人もそんなにいないんじゃないかと思う。

つまり、元来お金を払うということは、何かしらの期待を買っていたと思うが、VALUにお金を払う人たちは投資対象者を「なんとなく支持」している、などあまり期待を寄せていないのに買っているのではないだろうか。

めちゃくちゃわかりやすく言うと、レアカードを求めて遊戯王カードを買う「購買行動」とVALUのそれは全然性質が違うよね、という話だ。

はじめからこうやって書けばよかった。

 

そうすると、お金に対する感覚が変わっていく。リアルにあるモノに固執するのではなく、「こうやってお金を使うのけっこう面白いな」という感覚に。

ビットコインでしか取引できない、というのも秀逸だ。これが円やドルなどの法定通貨だったらそうはいかない。なぜなら、通貨に対する常識(バイアス)があるのでこういう新しい形態にお金を払おうというハードルが高い。ストリーミングサービスへの課金や電子書籍の購入が、まだまだ主流じゃないことと同じだと思う。

 

メディアとしての価値がとんでもなく大きい

そもそもSNSでの影響力に応じて値が付けられることからわかるように、VALUはメディアだ。しかも個人にとっては、非常に自由度が高いうえにやりやすいメディアだと思う。そもそも、VALUを購入されている状態は、SNSのフォロワー数やリアルでの信頼とは異なる種類の価値である。それはお金を払う、という一定のロイヤリティが無いとありえない行動の結果だからだ。

特定のセグメントに深くリーチでき、かつロイヤリティの高いユーザーがいるため、そこからお金が生まれる可能性が他のメディアと比べてもかなり大きいはずである。

個人の発信力を高めるとんでもないプラットフォームだと思う。

 

信用のありかたが変わる

世の決済サービスやクラウドファンディングサービスがソーシャルレンディングを手がけるように、こういったサービスはその独自の経済圏でユーザーを評価することが可能になる。そうすると、リアルとはまた違う信用を与えられることになる。小学生のときは足が速いやつが一番偉くて〜とか言われるアレと構造は同じ。別に足の速さは人の価値にとって絶対ではないけれど、相対的に見ると評価されるべきものという論理。

最近のソーシャルレンディングなどが騒がれる理由は、そのサービス内で培った信用が"お金"に変わるからというシンプルなことだと思っていて。

これまではそんな錬金術は無理だったけど、テクノロジーとアイディアのおかげでそれが可能になった。めちゃくちゃワクワクする話だなぁと思っている。

 

タップスCEOの佐藤航陽さんたしか仰っていた「将来的には人は自分で経済圏を選べる」ということが現実味を帯びてきた、その第一歩か二歩ぐらいとしてVALUは評価されるべきだと思う。それと、こういったいろいろなお金の使い方が出てくると、クラウドファンディングや投資や寄付なども相乗的に促進されるだろう。

法規制とかいろいろ大人の事情(笑)があるかもしれないけど、こういうサービスが出てくるからお金周りの話はおもしろい。

負けずに頑張ってほしいサービスです。

Paymentgeek Nightに行ってきた

サクッとメモ的に書く。

 

Paymentgeek Nightというイベントに行ってきた。

このイベントは、コイニー、カンム、PAY.JP(BASE)の3社が同社について、FinTechについて話すというかなり贅沢なイベントだった。非・決済業界の人間にも理解できるよう、用語の説明も丁寧にしていただき全体的に満足度が高かった。

 

どんな内容だったか、ということについては割愛して感じたことについて残しておこうと思う。

・会社説明にとどまらず、触りの部分だけだとは思うが、業界の動向やどんなことを考えていらっしゃるのか話していただけたことは、全体観の把握にはとてもよかった。

・まだまだ伸びしろのあるマーケットである一方で、規制と折り合いをつけながら事業を進めるという意味では、新規参入のハードルが高いと言われている理由が改めてよくわかった。

トークセッションでモデレーターをされていた鶴岡さんの回しが上手く、慣れていらっしゃるなぁと感じた。

・やっぱりエンジニアは引き合いがあると思った。

・今後の展望について具体的に聞いてみたかった(いま思うなら質問しろ)

・安易に「海外展開していきたい」とか言わないあたり、さすがだと思った。

・抽選だったわりに空席はそこそこあったので、少し悲しかった。

・ドリンクのセンスの良さ◎ ジンジャーエール用意しているのは神だと思った。

・年齢層が幅広め。自分と同年代と少し上とさらに上、という感じで注目度はやはり高い。

・個人的にはオブザーバーになってしまっていたことが悔やまれる。

事前に仮説や質問は、ある程度考えておかないと意味がない。その場で出てくるほど頭よくない…

・懇親会が苦手すぎる。かなり久々にこういうイベントに参加したけど、あの独特な感覚を忘れていた…

 

ざっとこんな感じ。あまり言語化できていないけど好きな領域で、その最前線の方々の話を無料で聞けるなんて最高だった。

そんで、もっと仕組みを深掘りして、サービスを作る側、エンジニアになれるようひとつひとつ積み重ねていくと改めて決心した。

やっぱこの領域は最高に面白い。

ベトナムに行ってました 〜よいところとわるかったところ〜

今年のGWは、ベトナムに行ってた。

本当はちゃんと、きっちり更新しようと思ったのだけれど、

完璧主義な自分には、そう考えることは大きな心理障壁であるためラフに書き留めておく。

今回はダイジェスト版として、ざっくりベトナムのよかったところとわるかったところを列挙して終わり。絶対に続きを書くという強い意志のもと。

すごい雑な感想として、全体的にすごいよかったし、また行きたい。

わるかったところはひねり出してる感じはある。

ちなみに行った場所はVietnamのDanangという中部地域でした。

 

よかったところ

・ご飯が美味しかった

→前から聞いてはいたけど、どの料理(食べ物)も美味しかった。

 中でもチリクラブとコムガーは一回食べるべき。

 あと、パクチーがデフォルトで付いてこなかった(たまたま?)ことも評価高い。

・基本的に物価が安い

→これは海外ならではだけど、タクシー安かった。食べ物もまぁ安かったし、

 アクティビティ(パラセーリング)なんて日本の半値ぐらいでやれた。

・治安はよさげ

→不用意にフラフラ出歩くことをしなかったからかもしれないけれど、

 「うわ、治安大丈夫か…?」みたいな場所や場面には遭遇しなかった。

 バリのほうが治安は悪かったように感じた。

・わりと日本から近い

→羽田からハノイまで約5時間、ハノイからダナンまで約1時間と少し。

 クリスマスに行った香港のほうが、何故か遠く感じた。

 乗り換えは面倒だけど、ずっと7時間も8時間も座ってるよりはいいかな。

・ローカルとリゾート

→ちょうど観光地として開発を進めるタイミングなのか、泊まっていたホテルの周辺も

 めちゃくちゃ建設してた。つまり、観光地として完成された感じはなく、結構雑多。

 わりとちゃんとしたレストランもあるけれど、圧倒的にローカル店が多い。

 「観光」という視点で見ると、これは結構よかった。

 さらに言うと、チェーン店が全くなかった。マクドナルドも全然進出していなく、

 吉野家やKFC、スタバすらなかった。これにはかなり驚いた。

 人はいるしマーケットはあるはずなのに、進出していないってことは

 地場の力が強いということなんだろうか?それならそれでいいことだと思った。

 また、ほどよくリゾートだけどリゾートになりきれていない感じもよかった。

 必要以上に浮かれることもないので、健康的に過ごせそう。

 

わるかったところ

・湿気がすごい

→地域的なものだから仕方ないけれど、湿度の高さは尋常じゃなかった。

 初日、タクシー降りてホテルの入口に向かうときにメガネが一気に曇って、

 何事かと思った。でも、慣れたのか、日本的なジメジメした感じはないので

 暑いとはいえこういう暑さのほうがいいなぁと思った。

・ビールがぬるい

→これはチリクラブを食べたレストラン限定だったと思うけど、ビールがぬるかった。

 ビールは好きなのでぬるくても飲むけれど、暑い国でぬるい飲み物なんて

 基本的に飲みたくない。レストランはそこそこの値段したので、

 冷やすぐらいはしてほしかったなぁというところが本音のところ。

 思えばプールで頼んだビールもあんまり冷えてなかったような。

 これはカルチャーかもしれない…

・通貨の単位に慣れない

→通貨の表記が、100.00みたいに小数点第二位ぐらいまで表示され、

 つまりパッと見て1000円ぐらい払っているように見えて、

 全然そんなに払ってないなんてことがよくある。

 英語の理解と同じで、ドンはドンとして認識して判断しようと努めたけど、

 とっさになると無意識に日本円換算しだすので、英語学習もお金の計算も

 難しいなぁと感じた。

・意外とクレジットカード使えないところが多い

→一番困ったのは、帰りの飛行機に乗るためにタクシーに乗って

 お会計をしようとしたとき。事前にキャッシュはないよと伝えていたんだけど、

 あまり理解してなかったみたいで、危うくお金が払えないところだった。

 タクシーにカードのターミナル付いてたのに、手際わるかったのは、

 それほど現金社会ということを表しているのかもしれない。

 たぶんローカルの食堂もカードは使えない気がする。

 コムガーの店はカード使えなかった記憶がある。

・あんまり観光地がない

→別に期待していなかったけど、あんまり見るところがないと思う。

 ホイアンはよかったけど結構遠いし、世界遺産とか行こうと思うと

 それこそ一日がかりになる。ビーチでのんびりしたい、という自堕落生活を

 送りたい人にはおすすめだけど、しっかり観光したい人にはちょっと微妙かも。

 

まとめ

いいところがあればわるいところもあるということで。

全体的にはおすすめ。ただしのんびりしたい人に限る。

 

追記

今回初めてプリペイドSIMを使った。

これは最高。全員買ってiPhoneに挿したほうがいい。

10日間利用可能、通信量5GB、通話機能(電話番号付き)で10ドル。

圧倒的に安すぎる。しかも通信スピードは4G。

表記は3Gだったけど、体感的には日本と変わらなかったからたぶん4G。

とにかく快適だった。何より、店の検索やマップの確認にストレスフリーで

旅行できたことがすごくよかった。

SIMについても一記事書ける。

社会人1年目の振り返り

はじめに

2016年4月〜2017年3月の振り返りです。

前提として、新卒で人材会社に入社し 研修後一貫して法人営業として働いてきたことを振り返ります。

この但し書きは誰に向けたものでもなく、念のためのものです。強いて言えば、自分が記憶喪失になったときのためとでもしておきます。

振り返りが苦手なので、どっちらけにならないよう頑張ります。

何をしたか

この1年間は法人営業として担当顧客を持たせてもらい、訪問や提案・フォローなどある程度一通りのことはやらせてもらったと思います。「ある程度」というのは、発生するパターンが多いこともさることながら、仕事に対して真摯に向き合っていなかったため、その分得られるものが少なかったためです。

 

ここからは、よかったこと(できたこと)及びわるかったこと(できなかったこと)で分けて振り返っていきます。

・よかったこと(できたこと)

①仕事を1年続けたこと

②仕事は力を込めて頑張らないと、何の意味もないうえに何も残せない(対外・対内的にも)と気づいたこと

③改めて興味の範囲が、インターネット、貨幣のあり方、決済、などであると認識できたこと

④プライベートは大切にできたこと

⑤少しだけ世の中の仕組み、ビジネスについて知ることができたこと

・わるかったこと(できなかったこと)

①何も行動を起こさなかったこと

②前向きになれず、日々鬱々と過ごしてしまったこと

③現状打破のための解決策を本気で考えなかったこと

PDCAを回さず、行き当たりばったりで仕事をこなしてしまったこと

⑤仕事に本気になれなかったこと

 

それぞれをもう少し掘り下げて考えてみます。

(予想以上に出てこなくてびっくりした…)

まず『よかったこと(できたこと)』について。

①はかなり低いレベルですね。ただ、根底にずっとあった「仕事イヤだ」という感情を考えると、じつは一番大きいことです。別に続けることが偉いとか、そういったことは一切考えていないですが負の感情にやられても辞めなかったことは、忍耐力に似た何かを養えたのかなと。一方で、辞めるだけの勇気がなく漫然と続けてしまったとも捉えられるので、そこはきちんと切り分けて考えるクセ付けが必要だと感じました。

②は当たり前過ぎてめちゃくちゃ恥ずかしい話ですが、正直どこか仕事をなめていた部分もあったと思っています。「嫌だな」という気持ちが先立つものの、やり続けていれば(意志ややる気がなくとも)うまくいく日が来るだろうと、どこか楽観的に考えてしまっていたと思います。全くそんなことはなく、思考し続けどう変えていくべきか行動し続けないことにはいい結果が伴うことはなく、結局意志が大事であり、その上で万力込めて頑張らないとダメなんだと身を以て知れたことはいいことでした。

③いまや情報をつかむだけならいつでもどこでも可能です。そのため、業界が全然違う場合でもやる気になればいろいろな情報を得ることができるのです。学生のときと変わらない情報チャネルなので、必然的に入ってくる情報はテクノロジーやインターネットに関するそれであり、飽きずに情報収集していたことで自分の興味がそっちであることを強く認識しました。絶対にそっち側で価値発揮していきたいです。

④これは言わずもがな、一ヶ月に1回ペースで旅行に行ったり、変わらないメンバーで遊んだり大切な時間を過ごすことができたことは本当によかった。塞ぎ込んでしまうのでは…と思ったこともありますが、いいカタチで休日を楽しめたことで救われました。

⑤フロントとして一年間仕事に取り組んだことで、どのようにお金は回っており、世の中はどんな価値観なのか、少しだけわかったと思います。日々しんどいですが、始めからバックオフィスだったら事業そのものに携わる機会は極端に少ないでしょうから、いまの感覚を得ることはできていなかったかなと。そういう意味ではよかったと思います。

 

最後にわるかったこと(できなかったこと)について

①これは本当にダメなところで、下手したら一番の反省ポイントですね。現状が嫌だと思うものの、それを変えることや改善することもせず過ごしてしまったのは何も前に進めていないので。つまり思考停止が行動停止につながっていたと思います。

②これも①に被るものですが、どうにか前向きになる、全部じゃなくてもどこか一つでもいいからそうなることで好転したのではないかと思います。

③似たようなことですが、結局本気でなかったのかな?とも。同期は既に辞めている人もいるなかで、そういう選択肢を突き詰めて考えず、取らなかったことは流されるままに自分の人生を生きなかった、だからいまの状況に言い訳できないよねと。

④人間は気持ちが入っていないと、思考ができなくなるんだとこの一年間で初めて知りました。改善をしないと何も変わらないのに、変えたいと願っているくせに願うだけで終わり、という最悪の状態でした。

⑤仕事をすること自体は嫌じゃないですし、本気で向き合えるものがあるなら、やりたいという人間なのでこの状態はつらかった。

今後何をするか

じゃあ今後どうするよ?

シンプルにできなかったことをできるようにする。

つまり、思考と行動を止めないということだと思います。

今後何を目指すのか?どうありたいのか?

ある程度定めて、興味のあることには手を出してみる、ということはやめないことにします。

最後に

振り返りというより、感想みたいになってしまったのですが、今後は少なくとも一ヶ月ごとにどうだったかきちんと考えようと思います。

あっという間に2017年も1/4が終わってしまったので、せめて振り返りぐらいやらないとすぐにおじいさんになってしまうので…

ブログもうまく使っていきます。