No Reply

とりあえず書きたいことを。

もう夏が終わる

もう夏が終わる

どこか浮き足立ったお盆が、風物詩ともいえる渋滞情報と共に過ぎ去り、気づけば8月も残り約1週間となった。

物心ついてから、正確には小学校に通い始めたぐらいから、夏休みの時間の流れは一定ではないなと感じていた。

夏休み初期(7月後半)は時間の流れはゆっくりで、8月1週目から少しずつペースが上がり、甲子園がいつの間にか始まり少し目を話した隙に決勝を迎えている。ここまでくると夏休みは折り返しを過ぎていて、あっという間に9月1日がやってくる。

今年から社会に出たことで、これまでのように長い夏休みを取ることは無理になったのだけれど、8月中旬から下旬にかけてのスピード感の変わらなさには若干戸惑った。

「夏らしいことをしなくちゃ」という使命感は、もともと強くないのだけれど、今年は少しそういう気持ちがあった。とはいっても、派手にプールで騒ぐとか、海で調子こくとか、そういったことは一切やらずただ夏を感じたいという気持ちが強かった。

家でぐだぐだしていることがもったいないと考え、用事もないのにフラフラ外に出ることが増えた背景には、「あっという間に終わる」という事実と感覚を鈍らせるためなのかもしれない。

今年はリオ五輪があったおかげで、テレビの前に張り付こうと思えばいくらでも張り付ける年だった。

ただし、一方で甲子園の注目度は例年に比べて低かったと思う。

甲子園やオリンピックというコンテンツは、いくらでも時間が潰せるキラーコンテンツであって、それらを堪能していると夏は終わってしまうのだ。

厄介なことにこれらコンテンツが終わると、当事者でもないのに喪失感が大きく、そのうえ個人の思い出には残らない。なぜなら均一化したあくまで情報であるからだ。

なので、動いておけば何か起こり思い出として成立することがあるのでは?という一種の焦りがフラフラ出かけてしまう理由であろう。

今年の甲子園も皆一様に頑張ってはいたのだけれど、メダルというわかりやすい指標があるオリンピックに比べてしまうと見劣りしてしまうことは否めない。4年に一度というプレミアム感もある。

今年の夏のペースメーカーは、甲子園ではなくオリンピックだったのだ。

なので新しい環境下での夏休みというイベントだったが、その非日常感が甲子園の数倍も高く、心休まる時間も無いまま結果としてペースを乱されてしまい、このことが夏休みの時間の流れの速さは特徴的だという話の基本となればそれっぽく聞こえる。

来年以降もきっとすぐに夏は終わってしまうのだろう。

早かったなぁと思いながら。